久しぶりの投稿になります。
私の仕事が大きく変わり、なかなか投稿する気持ちになれず、怠けてしまいました・・・・。
さて、久しぶりに投稿します。
啓明館にお世話になってから、約1年半となりますが、今でも長男は啓明館を楽しく通っており、
最近では学校より楽しいと言っています。ほんと感謝・感謝!
正直、春期講習・夏期講習の臨時講師については気に入らないので、啓明館を辞めさせたい
気持ちもあるのですが、長男が啓明館を気に入っているので中学受験の最後までお世話に
なろうかと思います。
5年生の11月近くにもなると、そろそろ本気で受験する中学校選定をしないといけないなと
感じてますが、隔週テスト(2週間に1回)、ナビゲーションテスト(月1回)の成績が上昇・下降と
大きく変動(4教科偏差値:50⇔60と10も変動)しており、どのように考えていけば良いのか
悩んでいます。
まずは、長男の”やる気スイッチ”を入れることが親として出来ることだと思うので、学校見学や
インセンティブ(ゲーム時間を与える)を、前向きに与えながら進めていくしかなのかな・・。
いずれにしても、偏差値が10程度変化しており、成績は不安定な状態ですが、目標である浅野
中学校に入るためには、安定した偏差値65程度をたたき出す必要があるので、さらなる上の
学校を目指して行くしかないのかな・・・・。
まだ、5年生後半なので、6年夏期講習前までは、以下の目標で進めていきたいと思います。
目標中学:第一志望 聖光学園 →正直無理ですが、目標に。
第二志望 浅野中学 →本命!
第三志望 サレジオ中学 →最近の大学進学をみると良い学校と感じてます。
第四志望 鎌倉学園 →良い学校だと思いますが、入ってからの努力が本人次第
の教育体制なので、中学受験がゴールでない私にとって
大変残念です。
※上記に入れなければ、地元の公立中学で、高校受験で努力させる予定です。
来年からは、新6年生として受験戦争に突入します・・・。私も妻も中学受験の経験はありませんが、
勉強内容を見ると、本当に良い経験だと思います。この勉強内容を見れば、子供の将来への投資
であると思い、塾代を払っていく価値はあるかなと感じています。
2012年10月30日火曜日
2012年7月16日月曜日
2012神奈川 全私学中高展に行きました
中学受験に向けて、各学校の調査を目的に7月16日(月)【海の日】にパシフィコへ
行きました。
私立高校も含めてなので、141校が83ブースでアピールしてました。
我が家の目標である、浅野中学に行きました・・・。長男は制服を着せてもらい、
写真撮影してくれました・・。各学校のアピール合戦に、圧倒されましたが、まじめで
育ちもよさそうな生徒達がたくさんおり、私学の良さを感じました・・・。
(ちょっと偏見かな・・・)
でも、とても混んでました・・・・。毎年2万人を超える人が集まるみたいで・・・。入場するにも
少し待ち時間ができました(写真をご覧ください)。
まわった学校は、第一希望の浅野中学校以外に、サレジオ、逗子開成、鎌学、中央山手・・・。
おまけにずうずうしくも、栄光に行きました。
中央山手はすごい混んでました・・・。来年には港北区に移動することもあり、人気なんで
すね・・・。
ちなみに長男はロープワークをやっていた逗子開成に興味津々・・・。
資料をもらい大学進学を見ると、サレジオの進学アップに驚き・・・。こんなにレベルアップしたん
ですね・・・。偏差値が高い理由がわかりますね・・・。
でも、目指すは浅野!頑張れ長男!
2012年6月16日土曜日
啓明館の夏合宿特訓に参加することとなりました
啓明館では、毎年夏休み(今年は8/5~8)に小5・小6年生を対象に
夏合宿特訓(3泊4日)を実施しています。
小5は選抜で、小6は全員が対象とのこと。
親としては、このような機会で刺激を受け、もっと自主的に勉強するように
なることを望んでますが、長男は小5なので選抜・・・・。
選抜条件は、国語・算数の成績(隔週テスト・ナビゲーションテスト)で上位に
入ることらしいので、なんとか隔週テスト・ナビゲーションで上位に入るよう発破
かけてます。
でも、最近は得意の算数も成績が下降気味・・。
これじゃ無理だなと思っていた矢先、なんと、夏合宿特訓の申し込み用紙を
長男が持って帰ってきました・・・。
これには家族みんなで、びっくり!
(最初は、誰かの申し込み用紙が落ちてて、持って帰ってきたのかと疑った
ぐらいです・・・。)
でも、この用紙をもらったことで、すこし長男に変化が現れました。それは、
きらいな国語を自ら勉強するようになったのです・・・。
(夏合宿選抜に感謝!感謝!)
3泊4日の合宿費用はそれなりに高いですが、せっかくの機会なので、楽しん
できてほしいと思います。
頑張れ長男!
<昨年の夏合宿特訓の様子(啓明館ホームページ)>
http://www.chuman.co.jp/keimeikan/summer/2011k6g.html
夏合宿特訓(3泊4日)を実施しています。
小5は選抜で、小6は全員が対象とのこと。
親としては、このような機会で刺激を受け、もっと自主的に勉強するように
なることを望んでますが、長男は小5なので選抜・・・・。
選抜条件は、国語・算数の成績(隔週テスト・ナビゲーションテスト)で上位に
入ることらしいので、なんとか隔週テスト・ナビゲーションで上位に入るよう発破
かけてます。
でも、最近は得意の算数も成績が下降気味・・。
これじゃ無理だなと思っていた矢先、なんと、夏合宿特訓の申し込み用紙を
長男が持って帰ってきました・・・。
これには家族みんなで、びっくり!
(最初は、誰かの申し込み用紙が落ちてて、持って帰ってきたのかと疑った
ぐらいです・・・。)
でも、この用紙をもらったことで、すこし長男に変化が現れました。それは、
きらいな国語を自ら勉強するようになったのです・・・。
(夏合宿選抜に感謝!感謝!)
3泊4日の合宿費用はそれなりに高いですが、せっかくの機会なので、楽しん
できてほしいと思います。
頑張れ長男!
<昨年の夏合宿特訓の様子(啓明館ホームページ)>
http://www.chuman.co.jp/keimeikan/summer/2011k6g.html
2012年6月2日土曜日
国語を伸ばすために
長男は国語の成績が伸びません。
親にそんな話をしたら、親が長男に「10分間で読めるお話」という
本を買ってくれました。
長男は、短い話なので、本を読むようになりました。これがきっかけで
読解ができるようになればいいな・・・・。
ちなみに、知識(四字熟語、ことわざなど)は、1問正解する毎に、ゲームが
できる時間を15秒獲得できる、「自ら進んで勉強する仕掛け」をつくりました。
1日50問程度やりますので、50問/日×15秒/問=750秒/日(12.5分)
ゲーム時間をゲットする感じです。
また、テキストは「旺文社 でる順 ことばの問題3000」で、各セクション
「四字熟語」「慣用句」・・毎に、2回目を解いたら+30分、3回目を解いたら
+60分を追加であげる等、インセンティブを与えてます。
ものすごい頑張ってますね・・・。いつまで続くかは不安ですが・・・。
何か工夫していることがありましたら、情報ください。
親にそんな話をしたら、親が長男に「10分間で読めるお話」という
本を買ってくれました。
長男は、短い話なので、本を読むようになりました。これがきっかけで
読解ができるようになればいいな・・・・。
ちなみに、知識(四字熟語、ことわざなど)は、1問正解する毎に、ゲームが
できる時間を15秒獲得できる、「自ら進んで勉強する仕掛け」をつくりました。
1日50問程度やりますので、50問/日×15秒/問=750秒/日(12.5分)
ゲーム時間をゲットする感じです。
また、テキストは「旺文社 でる順 ことばの問題3000」で、各セクション
「四字熟語」「慣用句」・・毎に、2回目を解いたら+30分、3回目を解いたら
+60分を追加であげる等、インセンティブを与えてます。
ものすごい頑張ってますね・・・。いつまで続くかは不安ですが・・・。
何か工夫していることがありましたら、情報ください。
2012年5月26日土曜日
国語が伸びません・・・・
長男は国語が苦手で、偏差値も40台です。
啓明館の国語の授業は、先生が工夫しているのか、嫌いにならずに楽しく
やっている様子で、不満はないのですが、成績が伸びないので、自宅学習を
少し充実させていかなければと感じています。
啓明館に相談したのですが、男の子は「読解」が苦手な子が多く、急には伸び
ないので、テキストやテストの復習を繰り返しやるように指導されています。
一方、比較的簡単に伸ばすことができる「知識(四字熟語、慣用句、
ことわざなど)」は頑張るように言われてます。
そこで、自宅学習するように長男へ言ったのですが、啓明館のテキストだけでは、
知識(ことわざ、慣用句など)の問題量が少なく、5年生で学ぶ必要がある範囲と
比較しても、大幅に絶対量が足らない状態です。
(啓明館テキストに心配な点が1つできました・・・)
仕方なく、国語の「知識」の問題集を本屋で購入することとし、いろいろと見て
回った結果、旺文社「でる順 ことばの問題3000」を購入しました。
問題量もあり、中学受験にでる順に並べられていることから、多く出題されているところ
からやらせてます。
また、実際に中学受験で使われた問題もあり、長男も「浅野中学の問題はないの~」
なんて言いながら、問題をやってます。
(浅野中学の洗脳が効き始めてきたのでしょうか(笑))
できれば、旺文社テキストと同じような問題集(または先生が作成したプリント等
を配布)があれば、啓明館をより満足しますね・・・わがままかな???
啓明館の国語の授業は、先生が工夫しているのか、嫌いにならずに楽しく
やっている様子で、不満はないのですが、成績が伸びないので、自宅学習を
少し充実させていかなければと感じています。
啓明館に相談したのですが、男の子は「読解」が苦手な子が多く、急には伸び
ないので、テキストやテストの復習を繰り返しやるように指導されています。
一方、比較的簡単に伸ばすことができる「知識(四字熟語、慣用句、
ことわざなど)」は頑張るように言われてます。
そこで、自宅学習するように長男へ言ったのですが、啓明館のテキストだけでは、
知識(ことわざ、慣用句など)の問題量が少なく、5年生で学ぶ必要がある範囲と
比較しても、大幅に絶対量が足らない状態です。
(啓明館テキストに心配な点が1つできました・・・)
仕方なく、国語の「知識」の問題集を本屋で購入することとし、いろいろと見て
回った結果、旺文社「でる順 ことばの問題3000」を購入しました。
問題量もあり、中学受験にでる順に並べられていることから、多く出題されているところ
からやらせてます。
また、実際に中学受験で使われた問題もあり、長男も「浅野中学の問題はないの~」
なんて言いながら、問題をやってます。
(浅野中学の洗脳が効き始めてきたのでしょうか(笑))
できれば、旺文社テキストと同じような問題集(または先生が作成したプリント等
を配布)があれば、啓明館をより満足しますね・・・わがままかな???
2012年5月19日土曜日
啓明館の算数テキストの紹介です
啓明館は、2週間を一区切りとした授業となっており、
今回のテキストの範囲は
①5月14日(月)~5月27日(日)は「水」に関する諸問題
②5月28日(月)~6月10日(日)は整数の周期性、素因数分解の応用
です。
※①および②の最終日(5/27、6/10)に「隔週テスト」が行われます。
テキストは「キーマップ・ノート」「秘伝の算数」「類題演習」です。
<キーマップの資料構成>
1)計算Diary
2)授業のページ
3)練習問題
4)復習のページ
5)単元のまとめ
6)実力判定問題
となっています。
1)計算Diary
・自宅で計算練習をするページです。
・計算問題が苦手な子は、こちらを授業の前にやっておくことを
おススメします。(量はそんなにありません)
・長男はこちらは予習してます。
2)授業のページ
・こちらは例題・解説で、授業の前に目を通して、類題を解くこと
を進めてますが、長男は予習はほとんどやっていません。
・予習よりも復習メインなので、こちらは授業のみ活用。
3)練習問題
・こちらは授業前に資料に解答等を書き込むことは禁止されてます。
どうしても予習したい場合は、別ノートに書きこむように言われます。
・授業の中で問題を解くので、先にやってると、やっていない生徒が
終わるまで、待っているような状態になってしまうからでしょう・・。
4)復習のページ
・よく宿題になるページです。丸付けまでが宿題になります。
・丸付けによって、間違えたところは正解するまでやってもらうために
だそうです。
・丸付けをやってないと、先生から注意されることがあります。
<秘伝の算数>
・授業で使用する頻度は少ないそうですが、応用問題での気づくポイント
が掲載されてますので、算数が得意な子は、こちらに目を通しておくことを
おススメします。
<類題演習>
・復習にはもってこいの問題集です。長男は積極的に取り組んでます。
レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、チャレンジ問題となってます。
・レベルⅠは中学受験の最低限解ける必要があるレベルといった感じです。
レベルⅡはやや難しい問題です。レベルⅢ、チャレンジ問題は受験問題に
近いレベルらしく、非常に難しいです。
まぁ、算数は先生の教え方が良いのか、嫌がらず勉強してます。
このまま受験まで継続して勉強頑張ってくれ!
今回のテキストの範囲は
①5月14日(月)~5月27日(日)は「水」に関する諸問題
②5月28日(月)~6月10日(日)は整数の周期性、素因数分解の応用
です。
※①および②の最終日(5/27、6/10)に「隔週テスト」が行われます。
テキストは「キーマップ・ノート」「秘伝の算数」「類題演習」です。
<キーマップの資料構成>
1)計算Diary
2)授業のページ
3)練習問題
4)復習のページ
5)単元のまとめ
6)実力判定問題
となっています。
1)計算Diary
・自宅で計算練習をするページです。
・計算問題が苦手な子は、こちらを授業の前にやっておくことを
おススメします。(量はそんなにありません)
・長男はこちらは予習してます。
2)授業のページ
・こちらは例題・解説で、授業の前に目を通して、類題を解くこと
を進めてますが、長男は予習はほとんどやっていません。
・予習よりも復習メインなので、こちらは授業のみ活用。
3)練習問題
・こちらは授業前に資料に解答等を書き込むことは禁止されてます。
どうしても予習したい場合は、別ノートに書きこむように言われます。
・授業の中で問題を解くので、先にやってると、やっていない生徒が
終わるまで、待っているような状態になってしまうからでしょう・・。
4)復習のページ
・よく宿題になるページです。丸付けまでが宿題になります。
・丸付けによって、間違えたところは正解するまでやってもらうために
だそうです。
・丸付けをやってないと、先生から注意されることがあります。
<秘伝の算数>
・授業で使用する頻度は少ないそうですが、応用問題での気づくポイント
が掲載されてますので、算数が得意な子は、こちらに目を通しておくことを
おススメします。
<類題演習>
・復習にはもってこいの問題集です。長男は積極的に取り組んでます。
レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、チャレンジ問題となってます。
・レベルⅠは中学受験の最低限解ける必要があるレベルといった感じです。
レベルⅡはやや難しい問題です。レベルⅢ、チャレンジ問題は受験問題に
近いレベルらしく、非常に難しいです。
まぁ、算数は先生の教え方が良いのか、嫌がらず勉強してます。
このまま受験まで継続して勉強頑張ってくれ!
2012年5月12日土曜日
神奈川私立男子中学フェア2012
5月27日(日)10:00~16:00に、神奈川私立男子中学校フェア2012が
サレジオ中学校で開催されるそうです。
前回、私立中学説明会(パシフィコ)の説明会が参加できなかったので、
今回は絶対参加します。
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/admission/briefing/misc/danshi_chirashi20120406.pdf
説明会では、浅野中学・サレジオ・逗子開成・鎌倉学園を回りたいと思います。
サレジオ中学校で開催されるそうです。
前回、私立中学説明会(パシフィコ)の説明会が参加できなかったので、
今回は絶対参加します。
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/admission/briefing/misc/danshi_chirashi20120406.pdf
説明会では、浅野中学・サレジオ・逗子開成・鎌倉学園を回りたいと思います。
2012年5月1日火曜日
隔週テスト(4/29)を終えました
29日は別予定が急遽はいり、中学説明会に参加することができませんでした。
本当に残念です。
ちなみに長男は隔週テスト(4/29)を受けましたが、算数の結果が悪く、他の教科も
良くなかったので、偏差値は50台前半に落ちてしまいそうです・・・。
国語は今回もやばい・・・・っていうか、かなりやばい。偏差値30台かな・・・。
成績が悪いと、啓明館は面倒見がよいのか、電話がかかってきます。なんて答えたら
よいのか悩んでますが、今のところ連絡ありません。
少なくともGWは勉強と思いきや、長男は反省すらなく、ゲームに夢中。
これはやばいとゲーム捨てようかなと思う日々・・。
親としてどこまで厳しくすべきか、子供の感受性豊かな時にさまざまな遊びをさせるべきか、
日々悩みながらの毎日です。
こんなようでは受験まで精神的に持たないかな・・・。う~ん、悩みますね・・・。
本当に残念です。
ちなみに長男は隔週テスト(4/29)を受けましたが、算数の結果が悪く、他の教科も
良くなかったので、偏差値は50台前半に落ちてしまいそうです・・・。
国語は今回もやばい・・・・っていうか、かなりやばい。偏差値30台かな・・・。
成績が悪いと、啓明館は面倒見がよいのか、電話がかかってきます。なんて答えたら
よいのか悩んでますが、今のところ連絡ありません。
少なくともGWは勉強と思いきや、長男は反省すらなく、ゲームに夢中。
これはやばいとゲーム捨てようかなと思う日々・・。
親としてどこまで厳しくすべきか、子供の感受性豊かな時にさまざまな遊びをさせるべきか、
日々悩みながらの毎日です。
こんなようでは受験まで精神的に持たないかな・・・。う~ん、悩みますね・・・。
2012年4月28日土曜日
明日は隔週テスト。啓明館のGWは・・・。
明日(4/29)は隔週テストです。
※隔週テスト:2週間分の授業の復習を兼ねたテスト
明日のテストに向けて、なんとなく勉強してます。
算数は好きなのか、積極的にやってますが、理科・国語は
あまりやりません・・・。
理科をなぜやらないのか、長男に確認したところ、春期講習の
先生が通常の理科の先生ではなかったらしく、理科が少し嫌いに
なった様子・・。これは困った・・。
(春期講習で、理科の苦手意識が高くなりました・・・・。これは苦情
ものですね)
まぁ、家族で応援して、理科も勉強するように工夫していきたいと思います。
ちなみにGWは啓明館は休業。GWは特訓てきなものがあるのかと思って
ましたが、そんなもんなんですかね・・・。
(日能研とかどうなんだろう・・・?)
まぁ、浅野中学を目指すには、隔週テストで少なくとも偏差値60台にしないと
頑張れ長男!
※隔週テスト:2週間分の授業の復習を兼ねたテスト
明日のテストに向けて、なんとなく勉強してます。
算数は好きなのか、積極的にやってますが、理科・国語は
あまりやりません・・・。
理科をなぜやらないのか、長男に確認したところ、春期講習の
先生が通常の理科の先生ではなかったらしく、理科が少し嫌いに
なった様子・・。これは困った・・。
(春期講習で、理科の苦手意識が高くなりました・・・・。これは苦情
ものですね)
まぁ、家族で応援して、理科も勉強するように工夫していきたいと思います。
ちなみにGWは啓明館は休業。GWは特訓てきなものがあるのかと思って
ましたが、そんなもんなんですかね・・・。
(日能研とかどうなんだろう・・・?)
まぁ、浅野中学を目指すには、隔週テストで少なくとも偏差値60台にしないと
頑張れ長男!
2012年4月24日火曜日
長男の中学受験に向けた塾選び(授業料など)
塾選びは、塾代と長男に合う雰囲気かどうかで決定しました。
検討結果は以下のとおりで、結果として啓明館を選択しました。
<検討>
【SAPIX】
・長男は入塾試験でクリアできるレベルにないと判断し、却下。
【四谷大塚】
・塾代が日能研よりも高く、SAPIXほど上位学校への実績がないので、塾に行く前に
却下しました。
塾代:SAPIX>四谷大塚>日能研≒啓明館
【日能研】
・何度か無料テストなどを通じて、塾に通ってみました。
テストの成績は、「下の上」といった感じで、入塾はなんとか可能とのことでしたが、
長男の成績では、あまり、相手にしてもらえない雰囲気を感じました。
正直、テスト結果の日能研の反応を見るまでは、ここに入れようと決めてましたが、
悩んでしまいました。
塾代は、日能研≒啓明館 って感じなので、日能研について長男に尋ねたところ、
特段悪くもないが、行きたい感じではありませんでした。
【啓明館】
・この塾の存在を知らず、中学受験を経験した知人からを情報を聞き、無料テストを
受けに行きました。
テスト内容は日能研よりも簡単で、レベルを知るというよりか、
どのような子なのか見るようなテストでした。
・テストの結果はボロボロで、中学受験をあきらめるかと考えてしまいましたが、
勉強の面倒見の良さを感じたので、4年生だけ入塾させ、5年生以降は再度
考えようと、こちらに決めました。
・3年生に通っていた塾は長男が嫌がってしまったので、啓明館も通わせることが
大変だと思っていたのですが、とても楽しく通っており、徐々に成績も偏差値40前半
から偏差値50台になりました。
・長男に塾の様子を確認すると、とても楽しい様子で、5年生以降の転塾は必要とせず、
中学受験は啓明館でいくことを決めました。
・啓明館の塾代について教えてほしいかたは、コメントをください。
検討結果は以下のとおりで、結果として啓明館を選択しました。
<検討>
【SAPIX】
・長男は入塾試験でクリアできるレベルにないと判断し、却下。
【四谷大塚】
・塾代が日能研よりも高く、SAPIXほど上位学校への実績がないので、塾に行く前に
却下しました。
塾代:SAPIX>四谷大塚>日能研≒啓明館
【日能研】
・何度か無料テストなどを通じて、塾に通ってみました。
テストの成績は、「下の上」といった感じで、入塾はなんとか可能とのことでしたが、
長男の成績では、あまり、相手にしてもらえない雰囲気を感じました。
正直、テスト結果の日能研の反応を見るまでは、ここに入れようと決めてましたが、
悩んでしまいました。
塾代は、日能研≒啓明館 って感じなので、日能研について長男に尋ねたところ、
特段悪くもないが、行きたい感じではありませんでした。
【啓明館】
・この塾の存在を知らず、中学受験を経験した知人からを情報を聞き、無料テストを
受けに行きました。
テスト内容は日能研よりも簡単で、レベルを知るというよりか、
どのような子なのか見るようなテストでした。
・テストの結果はボロボロで、中学受験をあきらめるかと考えてしまいましたが、
勉強の面倒見の良さを感じたので、4年生だけ入塾させ、5年生以降は再度
考えようと、こちらに決めました。
・3年生に通っていた塾は長男が嫌がってしまったので、啓明館も通わせることが
大変だと思っていたのですが、とても楽しく通っており、徐々に成績も偏差値40前半
から偏差値50台になりました。
・長男に塾の様子を確認すると、とても楽しい様子で、5年生以降の転塾は必要とせず、
中学受験は啓明館でいくことを決めました。
・啓明館の塾代について教えてほしいかたは、コメントをください。
2012年4月21日土曜日
4月15日(日)に隔週テストがありました
結果は、算数が良く、理科・社会はそこそこ。
でも、案の定、国語は偏差値40台・・・。
国語をなんとか偏差値50台に引き上げないと、目標の
浅野中学は遠いかな・・・。
先生から、浅野中学は4教科の中で1つでも偏差値40台
レベルがあると「不合格」になるとのこと・・・。
まずは、国語をなんとかしないと・・・。
でも、案の定、国語は偏差値40台・・・。
国語をなんとか偏差値50台に引き上げないと、目標の
浅野中学は遠いかな・・・。
先生から、浅野中学は4教科の中で1つでも偏差値40台
レベルがあると「不合格」になるとのこと・・・。
まずは、国語をなんとかしないと・・・。
2012年4月13日金曜日
啓明館の春期講習テキスト(理科)です
啓明館のテキスト(理科)はこちらになります。
これは、春期講習のテキストですが、約130ページあります。
単純にこの内容だけ見ると、春期講習としては多いと思いましたが、
実は「1.流水のはたらき」~「4.教養の気象学」はプレ期(1~3月)の復習と
なりますので、春期講習では少ししか触れていないようです。
理科は、とにかく興味をもってくれないといけないので、親子で勉強!
気象のことが、よく理解できました・・・。
中学受験する子って「コリオリ力」は小学生で習うんですね・・・。
自分は高校で習ったような・・・・。親としても中学受験は大変だ~!!!!
2012年4月7日土曜日
春期講習が終わり通常授業に戻りました。
春期講習が終わりましたが、特段テストなどはないんですね・・・。
来週から通常授業になり、いつものように2週に1回「隔週テスト」。
ずいぶん春休みはゲームで遊んでいたようで・・・。
おそらく次の隔週テスト(4月15日)は、心配ですね・・・。
明日からは、テキストの紹介をしたいと思います。
来週から通常授業になり、いつものように2週に1回「隔週テスト」。
ずいぶん春休みはゲームで遊んでいたようで・・・。
おそらく次の隔週テスト(4月15日)は、心配ですね・・・。
明日からは、テキストの紹介をしたいと思います。
2012年4月4日水曜日
神奈川私立中学の説明会
4月29日にパシフィコ横浜で神奈川私立中学の相談会が
あるんですね。
特に予定もないので、参加しようと思います。結果は、別途
報告します。
<神奈川私立中学 相談会>
http://kanagawa-shigaku.jp/index_img/120429.pdf
あるんですね。
特に予定もないので、参加しようと思います。結果は、別途
報告します。
<神奈川私立中学 相談会>
http://kanagawa-shigaku.jp/index_img/120429.pdf
2012年4月1日日曜日
学費はどのくらいなのか
中学受験に向けて塾に通わせましたが、
私立はお金がかかるので、中・高6年間でどのくらいかかるのか
調べました。
※自宅から通える神奈川県内の中学を調査
浅野中学:約458万円(入学一時支払い金:40万円) 偏差値:63
サレジオ:約496万円(入学一時支払い金:25万円) 偏差値:60
逗子開成:約475万円(入学一時支払い金:54.3万円) 偏差値:58
鎌倉学園:約482万円(入学一時支払い金:41万円) 偏差値:57
山手学院:約502万円(入学一時支払い金:20万円) 偏差値:53
神大付属:約518万円(入学一時支払い金:23万円) 偏差値:53
制服代や交通費などを考えると、600万円程度(年100万円)かかるん
でしょうね・・・。
調べて感じたことは、自宅から通えそうな神奈川の私立中学(男子・共学)で、
偏差値54~56の中学がない・・・。長男の偏差値はちょうどこのあたり・・・。
桐光学園は通えそうにない・・。東京23区の西側で通えそうな学校も探さないと・・・・。
私立はお金がかかるので、中・高6年間でどのくらいかかるのか
調べました。
※自宅から通える神奈川県内の中学を調査
浅野中学:約458万円(入学一時支払い金:40万円) 偏差値:63
サレジオ:約496万円(入学一時支払い金:25万円) 偏差値:60
逗子開成:約475万円(入学一時支払い金:54.3万円) 偏差値:58
鎌倉学園:約482万円(入学一時支払い金:41万円) 偏差値:57
山手学院:約502万円(入学一時支払い金:20万円) 偏差値:53
神大付属:約518万円(入学一時支払い金:23万円) 偏差値:53
制服代や交通費などを考えると、600万円程度(年100万円)かかるん
でしょうね・・・。
調べて感じたことは、自宅から通えそうな神奈川の私立中学(男子・共学)で、
偏差値54~56の中学がない・・・。長男の偏差値はちょうどこのあたり・・・。
桐光学園は通えそうにない・・。東京23区の西側で通えそうな学校も探さないと・・・・。
2012年3月31日土曜日
目標の中学校は
目標は「浅野中学」です。
でも、現在の長男の4教科成績は偏差値55あたり。
啓明館の偏差値だと、浅野中学は「63」なので、ほど遠いレベル・・・。
国語の成績が悪いので、先生と相談して、まずは漢字と知識をきちんと
することに・・・。
ちなみに、啓明館へ長男は嫌がらずに通ってくれてます。
別の塾に行かせてた時は、嫌がってて困りましたが、安心しました。
きっと、先生方が楽しく授業をやってくれているんだと感じてます。
また、先生だけでなく受付の対応も丁寧なので、これなら安心して受験
勉強できるだろうと感じてます。
でも、現在の長男の4教科成績は偏差値55あたり。
啓明館の偏差値だと、浅野中学は「63」なので、ほど遠いレベル・・・。
国語の成績が悪いので、先生と相談して、まずは漢字と知識をきちんと
することに・・・。
ちなみに、啓明館へ長男は嫌がらずに通ってくれてます。
別の塾に行かせてた時は、嫌がってて困りましたが、安心しました。
きっと、先生方が楽しく授業をやってくれているんだと感じてます。
また、先生だけでなく受付の対応も丁寧なので、これなら安心して受験
勉強できるだろうと感じてます。
2012年3月30日金曜日
中学受験に向けて
長男が中学受験に向けて、啓明館に入塾しました。
これから2年間の受験を記録するため、ブログを作ることにしました!
塾の情報や中学情報も合わせて記録していきたいなと思います。
本日も春期講習の宿題が出されていますが、TV見て全然進みません・・・。
まぁ、こんなもんでしょうか・・・。
これから2年間の受験を記録するため、ブログを作ることにしました!
塾の情報や中学情報も合わせて記録していきたいなと思います。
本日も春期講習の宿題が出されていますが、TV見て全然進みません・・・。
まぁ、こんなもんでしょうか・・・。
登録:
投稿 (Atom)