今回のテキストの範囲は
①5月14日(月)~5月27日(日)は「水」に関する諸問題
②5月28日(月)~6月10日(日)は整数の周期性、素因数分解の応用
です。
※①および②の最終日(5/27、6/10)に「隔週テスト」が行われます。
テキストは「キーマップ・ノート」「秘伝の算数」「類題演習」です。
<キーマップの資料構成>
1)計算Diary
2)授業のページ
3)練習問題
4)復習のページ
5)単元のまとめ
6)実力判定問題
となっています。
1)計算Diary
・自宅で計算練習をするページです。
・計算問題が苦手な子は、こちらを授業の前にやっておくことを
おススメします。(量はそんなにありません)
・長男はこちらは予習してます。
2)授業のページ
・こちらは例題・解説で、授業の前に目を通して、類題を解くこと
を進めてますが、長男は予習はほとんどやっていません。
・予習よりも復習メインなので、こちらは授業のみ活用。
3)練習問題
・こちらは授業前に資料に解答等を書き込むことは禁止されてます。
どうしても予習したい場合は、別ノートに書きこむように言われます。
・授業の中で問題を解くので、先にやってると、やっていない生徒が
終わるまで、待っているような状態になってしまうからでしょう・・。
4)復習のページ
・よく宿題になるページです。丸付けまでが宿題になります。
・丸付けによって、間違えたところは正解するまでやってもらうために
だそうです。
・丸付けをやってないと、先生から注意されることがあります。
<秘伝の算数>
・授業で使用する頻度は少ないそうですが、応用問題での気づくポイント
が掲載されてますので、算数が得意な子は、こちらに目を通しておくことを
おススメします。
<類題演習>
・復習にはもってこいの問題集です。長男は積極的に取り組んでます。
レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、チャレンジ問題となってます。
・レベルⅠは中学受験の最低限解ける必要があるレベルといった感じです。
レベルⅡはやや難しい問題です。レベルⅢ、チャレンジ問題は受験問題に
近いレベルらしく、非常に難しいです。
まぁ、算数は先生の教え方が良いのか、嫌がらず勉強してます。
このまま受験まで継続して勉強頑張ってくれ!
0 件のコメント:
コメントを投稿