久しぶりの投稿になります。
私の仕事が大きく変わり、なかなか投稿する気持ちになれず、怠けてしまいました・・・・。
さて、久しぶりに投稿します。
啓明館にお世話になってから、約1年半となりますが、今でも長男は啓明館を楽しく通っており、
最近では学校より楽しいと言っています。ほんと感謝・感謝!
正直、春期講習・夏期講習の臨時講師については気に入らないので、啓明館を辞めさせたい
気持ちもあるのですが、長男が啓明館を気に入っているので中学受験の最後までお世話に
なろうかと思います。
5年生の11月近くにもなると、そろそろ本気で受験する中学校選定をしないといけないなと
感じてますが、隔週テスト(2週間に1回)、ナビゲーションテスト(月1回)の成績が上昇・下降と
大きく変動(4教科偏差値:50⇔60と10も変動)しており、どのように考えていけば良いのか
悩んでいます。
まずは、長男の”やる気スイッチ”を入れることが親として出来ることだと思うので、学校見学や
インセンティブ(ゲーム時間を与える)を、前向きに与えながら進めていくしかなのかな・・。
いずれにしても、偏差値が10程度変化しており、成績は不安定な状態ですが、目標である浅野
中学校に入るためには、安定した偏差値65程度をたたき出す必要があるので、さらなる上の
学校を目指して行くしかないのかな・・・・。
まだ、5年生後半なので、6年夏期講習前までは、以下の目標で進めていきたいと思います。
目標中学:第一志望 聖光学園 →正直無理ですが、目標に。
第二志望 浅野中学 →本命!
第三志望 サレジオ中学 →最近の大学進学をみると良い学校と感じてます。
第四志望 鎌倉学園 →良い学校だと思いますが、入ってからの努力が本人次第
の教育体制なので、中学受験がゴールでない私にとって
大変残念です。
※上記に入れなければ、地元の公立中学で、高校受験で努力させる予定です。
来年からは、新6年生として受験戦争に突入します・・・。私も妻も中学受験の経験はありませんが、
勉強内容を見ると、本当に良い経験だと思います。この勉強内容を見れば、子供の将来への投資
であると思い、塾代を払っていく価値はあるかなと感じています。
0 件のコメント:
コメントを投稿