長男は国語が苦手で、偏差値も40台です。
啓明館の国語の授業は、先生が工夫しているのか、嫌いにならずに楽しく
やっている様子で、不満はないのですが、成績が伸びないので、自宅学習を
少し充実させていかなければと感じています。
啓明館に相談したのですが、男の子は「読解」が苦手な子が多く、急には伸び
ないので、テキストやテストの復習を繰り返しやるように指導されています。
一方、比較的簡単に伸ばすことができる「知識(四字熟語、慣用句、
ことわざなど)」は頑張るように言われてます。
そこで、自宅学習するように長男へ言ったのですが、啓明館のテキストだけでは、
知識(ことわざ、慣用句など)の問題量が少なく、5年生で学ぶ必要がある範囲と
比較しても、大幅に絶対量が足らない状態です。
(啓明館テキストに心配な点が1つできました・・・)
仕方なく、国語の「知識」の問題集を本屋で購入することとし、いろいろと見て
回った結果、旺文社「でる順 ことばの問題3000」を購入しました。
問題量もあり、中学受験にでる順に並べられていることから、多く出題されているところ
からやらせてます。
また、実際に中学受験で使われた問題もあり、長男も「浅野中学の問題はないの~」
なんて言いながら、問題をやってます。
(浅野中学の洗脳が効き始めてきたのでしょうか(笑))
できれば、旺文社テキストと同じような問題集(または先生が作成したプリント等
を配布)があれば、啓明館をより満足しますね・・・わがままかな???
2012年5月26日土曜日
2012年5月19日土曜日
啓明館の算数テキストの紹介です
啓明館は、2週間を一区切りとした授業となっており、
今回のテキストの範囲は
①5月14日(月)~5月27日(日)は「水」に関する諸問題
②5月28日(月)~6月10日(日)は整数の周期性、素因数分解の応用
です。
※①および②の最終日(5/27、6/10)に「隔週テスト」が行われます。
テキストは「キーマップ・ノート」「秘伝の算数」「類題演習」です。
<キーマップの資料構成>
1)計算Diary
2)授業のページ
3)練習問題
4)復習のページ
5)単元のまとめ
6)実力判定問題
となっています。
1)計算Diary
・自宅で計算練習をするページです。
・計算問題が苦手な子は、こちらを授業の前にやっておくことを
おススメします。(量はそんなにありません)
・長男はこちらは予習してます。
2)授業のページ
・こちらは例題・解説で、授業の前に目を通して、類題を解くこと
を進めてますが、長男は予習はほとんどやっていません。
・予習よりも復習メインなので、こちらは授業のみ活用。
3)練習問題
・こちらは授業前に資料に解答等を書き込むことは禁止されてます。
どうしても予習したい場合は、別ノートに書きこむように言われます。
・授業の中で問題を解くので、先にやってると、やっていない生徒が
終わるまで、待っているような状態になってしまうからでしょう・・。
4)復習のページ
・よく宿題になるページです。丸付けまでが宿題になります。
・丸付けによって、間違えたところは正解するまでやってもらうために
だそうです。
・丸付けをやってないと、先生から注意されることがあります。
<秘伝の算数>
・授業で使用する頻度は少ないそうですが、応用問題での気づくポイント
が掲載されてますので、算数が得意な子は、こちらに目を通しておくことを
おススメします。
<類題演習>
・復習にはもってこいの問題集です。長男は積極的に取り組んでます。
レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、チャレンジ問題となってます。
・レベルⅠは中学受験の最低限解ける必要があるレベルといった感じです。
レベルⅡはやや難しい問題です。レベルⅢ、チャレンジ問題は受験問題に
近いレベルらしく、非常に難しいです。
まぁ、算数は先生の教え方が良いのか、嫌がらず勉強してます。
このまま受験まで継続して勉強頑張ってくれ!
今回のテキストの範囲は
①5月14日(月)~5月27日(日)は「水」に関する諸問題
②5月28日(月)~6月10日(日)は整数の周期性、素因数分解の応用
です。
※①および②の最終日(5/27、6/10)に「隔週テスト」が行われます。
テキストは「キーマップ・ノート」「秘伝の算数」「類題演習」です。
<キーマップの資料構成>
1)計算Diary
2)授業のページ
3)練習問題
4)復習のページ
5)単元のまとめ
6)実力判定問題
となっています。
1)計算Diary
・自宅で計算練習をするページです。
・計算問題が苦手な子は、こちらを授業の前にやっておくことを
おススメします。(量はそんなにありません)
・長男はこちらは予習してます。
2)授業のページ
・こちらは例題・解説で、授業の前に目を通して、類題を解くこと
を進めてますが、長男は予習はほとんどやっていません。
・予習よりも復習メインなので、こちらは授業のみ活用。
3)練習問題
・こちらは授業前に資料に解答等を書き込むことは禁止されてます。
どうしても予習したい場合は、別ノートに書きこむように言われます。
・授業の中で問題を解くので、先にやってると、やっていない生徒が
終わるまで、待っているような状態になってしまうからでしょう・・。
4)復習のページ
・よく宿題になるページです。丸付けまでが宿題になります。
・丸付けによって、間違えたところは正解するまでやってもらうために
だそうです。
・丸付けをやってないと、先生から注意されることがあります。
<秘伝の算数>
・授業で使用する頻度は少ないそうですが、応用問題での気づくポイント
が掲載されてますので、算数が得意な子は、こちらに目を通しておくことを
おススメします。
<類題演習>
・復習にはもってこいの問題集です。長男は積極的に取り組んでます。
レベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、チャレンジ問題となってます。
・レベルⅠは中学受験の最低限解ける必要があるレベルといった感じです。
レベルⅡはやや難しい問題です。レベルⅢ、チャレンジ問題は受験問題に
近いレベルらしく、非常に難しいです。
まぁ、算数は先生の教え方が良いのか、嫌がらず勉強してます。
このまま受験まで継続して勉強頑張ってくれ!
2012年5月12日土曜日
神奈川私立男子中学フェア2012
5月27日(日)10:00~16:00に、神奈川私立男子中学校フェア2012が
サレジオ中学校で開催されるそうです。
前回、私立中学説明会(パシフィコ)の説明会が参加できなかったので、
今回は絶対参加します。
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/admission/briefing/misc/danshi_chirashi20120406.pdf
説明会では、浅野中学・サレジオ・逗子開成・鎌倉学園を回りたいと思います。
サレジオ中学校で開催されるそうです。
前回、私立中学説明会(パシフィコ)の説明会が参加できなかったので、
今回は絶対参加します。
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/admission/briefing/misc/danshi_chirashi20120406.pdf
説明会では、浅野中学・サレジオ・逗子開成・鎌倉学園を回りたいと思います。
2012年5月1日火曜日
隔週テスト(4/29)を終えました
29日は別予定が急遽はいり、中学説明会に参加することができませんでした。
本当に残念です。
ちなみに長男は隔週テスト(4/29)を受けましたが、算数の結果が悪く、他の教科も
良くなかったので、偏差値は50台前半に落ちてしまいそうです・・・。
国語は今回もやばい・・・・っていうか、かなりやばい。偏差値30台かな・・・。
成績が悪いと、啓明館は面倒見がよいのか、電話がかかってきます。なんて答えたら
よいのか悩んでますが、今のところ連絡ありません。
少なくともGWは勉強と思いきや、長男は反省すらなく、ゲームに夢中。
これはやばいとゲーム捨てようかなと思う日々・・。
親としてどこまで厳しくすべきか、子供の感受性豊かな時にさまざまな遊びをさせるべきか、
日々悩みながらの毎日です。
こんなようでは受験まで精神的に持たないかな・・・。う~ん、悩みますね・・・。
本当に残念です。
ちなみに長男は隔週テスト(4/29)を受けましたが、算数の結果が悪く、他の教科も
良くなかったので、偏差値は50台前半に落ちてしまいそうです・・・。
国語は今回もやばい・・・・っていうか、かなりやばい。偏差値30台かな・・・。
成績が悪いと、啓明館は面倒見がよいのか、電話がかかってきます。なんて答えたら
よいのか悩んでますが、今のところ連絡ありません。
少なくともGWは勉強と思いきや、長男は反省すらなく、ゲームに夢中。
これはやばいとゲーム捨てようかなと思う日々・・。
親としてどこまで厳しくすべきか、子供の感受性豊かな時にさまざまな遊びをさせるべきか、
日々悩みながらの毎日です。
こんなようでは受験まで精神的に持たないかな・・・。う~ん、悩みますね・・・。
登録:
投稿 (Atom)